SFってロボットのプロトコルについての葛藤でもある

プロトコルっていうと、規定とか儀礼、ITの通信規約の意味で使われているけど、今日、WOWOWを録画してたのを観た映画『オートマタ』では、ロボットの「制御機能」の意として使われている。これは、アイザック・アシモフSF小説『われはロボット』で使われている「ロボット三原則」が元になっていて、現在まで、色んな作品のモチーフとして使われている。
最近ではロボットというより、AI(人工知能)のあり方なんかにシフトしつつあるかな。人間が作ったモノが人間より高度に成長してしまったら? 難しい問題でもあり、恐怖やパニックにもなりえる。

ロボット三原則
1.ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
2.ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
3.ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
ハヤカワ文庫『われはロボット』(アイザック・アシモフ) より

『オートマタ』におけるロボットの2つの「プロトコル(制御機能)」
1.生命体に危害を加えてはならない
2.自他のロボットの改造を行ってはならない


『オートマタ』は『ブレードランナー』よりも荒廃した未来社会で、舞台となる地球は砂漠化していて、まるで『マッドマックス』みたいに乾ききっている。そこで、制御されているはずの肉体労働用ロボットが、自分で自分を修理したり、自殺(自らに火を放つ)する事件が起き、ロボット会社の保険調査員がプロトコルを変更したであろう、もぐりの技師を探すことになる、ってお話なんですけど、SF小説のお約束事がアレヤコレヤと山盛りで出てきたわりには、内容的には希薄だったかな。ちと、世界観に偏りすぎたっていうか。
ようやく世界が動き出したってとこで映画は終わり、そこから先の世界が見たいんだよってジレンマを感じてしまう。良く言えば、SF的な想像をおおいに掻き立てられましたけどね。


オートマタ [Blu-ray]

オートマタ [Blu-ray]


作業は編プロから請けた紙媒体仕事の続きを早起きして昼くらいに終わらせて納品。